てくてく♪花・雑貨 からんどりえのブログ(大阪府四條畷市)

からんどりえの日々の出来事や
情報をお届けしていきます♪♪

カーネーションの管理方法

2024-05-18 | 花(鉢)

母の日にカーネーションを
もらったけれど…


カーネーションの
管理方法をご紹介します☆

今年は気温が高めでしたので
お手元に届いたときには
グッタリしていたり、
届いたときに満開だったお花も
すぐ枯れてしまったりも
有るかと思います。
そんなときは、
次のお花を育てる為に、
思いきって切ってください。
せっかくの…ですが、
大事に置いてると
次のお花の生育にも
影響してきます。

再生を期待して、
次のお花を待ちましょう!


お手元に届きましたら
まず
①ラッピング、バスケット
を外しましょう。
せっかくのプレゼントの
可愛いラッピング。
もったいないけれど、
蒸れてしまいます。

風通しをよくして
あげましょう。

②咲き終わった花、
中身がスカスカのツボミは
どんどんカットしましょう。

そのままにしておくと
次のお花も咲きにくく、
病気の原因にもなります。


【置き場所】

日当たりがよく風通しのよい場所を好みます。
満開の鉢花の場合は、
明るい室内に置いておいても
問題ないですが、
まだツボミが大半の場合は、
日照不足が原因でツボミが
開花しなかったり、
枯れてしまう可能性があります。
庭や戸外などで日光に
たっぷり当ててあげるようにしましょう。

カーネーションが好む気温は
15℃~25℃。
夏は涼しく明るい場所。
冬は10度以上の
お部屋がよいですね。

夏の蒸し暑い時期の他にも、
湿気の多い梅雨時にも
注意が必要です。
夏や梅雨の時期は
風通しのいい涼しい場所に
移動させてあげてください。


【水やり】
湿気に弱いカーネーションは、
水やりにも気を付けましょう。
水をあげすぎると
すぐに根腐れをしてしまいます。
土の表面が乾燥しているのを
確認してから、花やツボミには、
水をかけないようにして、
たっぷりと水をあげてください。

水やりの際には根本にそっと。
受け皿にお水を溜めないように
しましょう。

底面給水の鉢の場合は
3分の2ほど水をいれて、
鉢底から吸水させます。

月に1~2回受け皿を外して
鉢の上部から水を与えます。

このとき、花や葉に水が
かからないように注意です。

【肥料】
1週間に1回〜10日に1回。
液体肥料をあたえます。
肥料切れは花付きが悪く
なったり葉色が悪くなる
原因になります。

【害虫・病気予防】
・花がらや枯れ葉を
 こまめに摘み取る
・水のやりすぎに注意
・花やツボミに水をかけない
・湿気に気を付け 
 風通しの良い場所に置く


長くカーネーションを
楽しみたい場合には、
大きめの鉢に植え替えを。

すぐに根詰まりになり
花が咲きにくくなってしまう
ので年に1回、花が咲き終わる
6月中旬または秋頃。
一回り大きめの鉢に
植え替えするとよいでしょう。

紫陽花の管理方法はコチラ

・・・・・・・・・・・・

【人気ブログランキング】
いつも応援、
ありがとうございます。

・・・・・・・・・・・・・

【LINE公式アカウント】
友だち追加方法
◾https://lin.ee/lbWfNTZ
 →追加をタップ
◾LINEで
『花・ 雑貨 からんどりえ』検索
 →追加をタップ

【エキテン】

・・・・・・・・・・・・・

【ホームページ】
 
大阪府四條畷市岡山東1-3-6 
072-863-6203
OPEN 10時~18時
( 時間変更あり )
定休日 木曜

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お花とお菓子 | トップ | 紫陽花の管理方法 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿